信州に小さな春
松本市四賀の福寿草群生地に行ってきました

約1.5haの斜面に約50万株の福寿草が自生する、長野県内最大級の福寿草群生地だそうです

まだ少しだけ雪の残る部分があり、雪の中から顔を出す姿を「雪割り福寿草」と呼ぶそうです

福寿草は、一面枯れ野と雪で覆われた信州の長く寒い冬の終わりに真っ先に咲き、春の訪れを告げてくれる花です

寒さが厳しい日は、花が自分を守るために閉じるそうです

なんと、猛毒があるそうです

気持ちの良い青空の中、土の道を歩いてブライヤーも楽しそうでした

縁起の良い名前で、新年を祝う花としても使われるそうです

寒い信州ですが、暖かい春の訪れが楽しみです

ちょうど福寿草の見頃に合わせて四賀福寿草祭りが行われていました

信州の名産のひとつ、かわいいワサビの花も売られていました

日本ブログ村のランキングに参加しています
ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます
応援クリックをよろしくお願いいたします

にほんブログ村


約1.5haの斜面に約50万株の福寿草が自生する、長野県内最大級の福寿草群生地だそうです


まだ少しだけ雪の残る部分があり、雪の中から顔を出す姿を「雪割り福寿草」と呼ぶそうです


福寿草は、一面枯れ野と雪で覆われた信州の長く寒い冬の終わりに真っ先に咲き、春の訪れを告げてくれる花です


寒さが厳しい日は、花が自分を守るために閉じるそうです


なんと、猛毒があるそうです


気持ちの良い青空の中、土の道を歩いてブライヤーも楽しそうでした


縁起の良い名前で、新年を祝う花としても使われるそうです


寒い信州ですが、暖かい春の訪れが楽しみです


ちょうど福寿草の見頃に合わせて四賀福寿草祭りが行われていました


信州の名産のひとつ、かわいいワサビの花も売られていました


日本ブログ村のランキングに参加しています

ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます

応援クリックをよろしくお願いいたします


にほんブログ村
スポンサーサイト